こんにちは、マルベリーです。
YouTubeなどで動画を観ていて、これって著作権大丈夫なの?ちゃんと許可得てるの?
などと疑問に感じたり、モヤモヤしたことはないですか?
この記事では私自身もそのようなことを感じることが多いので、調べてみたことを公開しています。
モヤモヤが気になる方は是非参考にして下さい。
この記事は一般的な情報を提供することを目的としています。私は法律の専門家ではありません。したがって、この記事の情報に基づいて行動を取る前には、必ず専門家の意見を求めてください。
それって著作権大丈夫なの!?私の気になる3つの事例
1.YouTubeのショート動画のBGM
YouTubeのショート動画はよく観るのですが、時々有名アーティストの曲がBGMとして使用されている場合があります。
そのたびに、
![マルベリー](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2024/02/00c3d3cf1d32995d7b5414ac551d13f3.png)
こいつちゃんと許可取ってんのかよ
と思うことがあります。
![マルベリー](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2024/02/00c3d3cf1d32995d7b5414ac551d13f3.png)
偏見ですが、TikTokやインスタに多いイメージがあります。
![アリーナ](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2022/02/467ed2e18b95276b3fbef83bc59833ef.jpg)
偏見なら言わない方がいいぞ。
許諾なしで使用できる曲も数多くある
YouTubeの場合、YouTubeStudioのオーディオライブラリに、許諾なしで使用できる曲が数多く公開されています。
ここにある楽曲は、基本的に自由に自分の動画で使用することができます。
![アリーナ](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2022/02/467ed2e18b95276b3fbef83bc59833ef.jpg)
見てきたけど、使いきれないくらいの数の曲があるな!
![マルベリー](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2024/02/00c3d3cf1d32995d7b5414ac551d13f3.png)
金をとってもいいくらいの質の曲も少なくない。
ただ、多くのアーティストの曲は自由に使用できない
ですが、基本的にCDやネットで曲を販売しているアーティストは、曲を勝手に使用することは認めていません。
中には認めている方々もいるかも知れませんが、有名アーティストなどではまず無いと考えた方がいいでしょう。
2.動画の切り抜き
最近では動画の主要な部分を切り抜いてまとめ、独自のエフェクトなどをつけて編集をした動画も人気ですね。
堀江貴文さんにひろゆきさん、岡田斗司夫さんの切り抜き動画は面白いのでよく観ています。
彼らの場合、自由に切り抜いてよいと許可を出しているので、特に問題はないかと思います。
ただし、誤解を招く切り抜き方には注意が必要
動画内で確かに発言したり、表現をしていても、それを利用して誤解を招くような切り抜き方をするのはNGです。
視聴者数を増やしたいあまり、インパクトの強いサムネイルなどを作りたい気持ちは理解できますが、元の配信者が意図しない表現になることは避けた方がいいでしょう。
![アリーナ](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2022/02/467ed2e18b95276b3fbef83bc59833ef.jpg)
実際に動画を観てみたら、「そういう意味で言ってないよね」
っていうのが何度かあるよ。
![マルベリー](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2024/02/00c3d3cf1d32995d7b5414ac551d13f3.png)
やってることマス〇ミと変わんねーな。
![アリーナ](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2022/02/467ed2e18b95276b3fbef83bc59833ef.jpg)
著作権侵害にならなくても、名誉棄損になる可能性もあるからやめようね。
元動画の配信者に敬意を示す表示をしてもダメ
ごくまれに目につくのですが、明らかに許可を得ずに切り抜いているだろうという動画も存在します。
「リスペクト」など書かれたりしていることもありますが、そんな表示をしても許されるわけではありません。
著作権者を示すクレジットを表記しても同様です。
![マルベリー](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2024/02/00c3d3cf1d32995d7b5414ac551d13f3.png)
やってることに敬意がないって気付かないのかね。
![アリーナ](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2022/02/467ed2e18b95276b3fbef83bc59833ef.jpg)
本当に元の配信者を尊敬してるなら、そんなことできないよね。
3.書評や本の要約
自分が読んだ本の内容を要約してブログや動画で公開している人もいます。
これについてはどうでしょうか?
自分の言葉に置き換えれば大丈夫
一般的にはこのような自分の言葉に書き換えれば問題ないようです。
ただし、以下の点には注意が必要です。
- 本の内容を大幅に引用すること
- 物語の筋書きや結末を明らかにしてしまうこと
![マルベリー](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2024/02/00c3d3cf1d32995d7b5414ac551d13f3.png)
一般論や抽象的な概念は著作権で縛ることが難しいんだろうな。
小説なんかのネタバレとなると話が違ってくるけど。
![アリーナ](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2022/02/467ed2e18b95276b3fbef83bc59833ef.jpg)
普通に考えれば分かりそうなことだな。
![マルベリー](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2024/02/00c3d3cf1d32995d7b5414ac551d13f3.png)
でもそれをやっちゃう人間がいるんじゃないか?
著作権侵害は親告罪だけど・・・
著作権侵害は、それを行ってもすぐに逮捕されるわけではありません。
著作権侵害は親告罪だからです。
最終的に示談になるケースも多いようです。
![アリーナ](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2022/02/467ed2e18b95276b3fbef83bc59833ef.jpg)
親告罪っていうのは、被害を受けた人が訴えなければ追及されない
罪のことだよ。興味があったら調べてみてね。
しかしながら、犯罪行為であることになんら変わりはありません。
訴えを起こされた場合、罪に基づく処罰を受けるだけでなく、現在の社会的地位や人間関係を失うことになる場合があります。
![マルベリー](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2024/02/00c3d3cf1d32995d7b5414ac551d13f3.png)
いくら作品が好きでも、心のどこかで製作者をナメてるから
こんなことができるんだよ!
![アリーナ](https://marumemo.blog/wp-content/uploads/2022/02/467ed2e18b95276b3fbef83bc59833ef.jpg)
偉そうに言ってるけど、
お前も一応ブログやってるんだから注意しておけよ!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は日頃私がモヤッとしている著作権侵害について、事例を挙げて紹介してみました。
少しでも同じようなモヤモヤを抱えている方の助けになればうれしいです。