【逆転の思考シリーズ】自分の長所を知る方法!

自己理解の旅

こんにちは、マルベリーです。

みなさんは、自分の長所が分からなくて悩んだ経験はありませんか?

長所を見つけるのは意外と難しいものですね。
自分では普通だと思っていることが、実は長所だったりすることもあります。

この記事では、短所から長所を探す方法を紹介しています。

短所から長所を探す方法

実は短所と長所は表裏一体であり、短所を別の視点から捉えることで、長所に言い換えることができるのです。

短所から長所を探す方法は、以下の3ステップでおこないます。

  1. 自分の短所をリストアップする
  2. 短所の裏にある長所を考える
  3. 長所を言い換える

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

1. 自分の短所をリストアップする

まずは、自分の短所をリストアップしましょう。 短所を見つけるためには、以下のような方法があります。

  • 過去の失敗や反省点を思い出す
  • 人から指摘されたことや苦手なことを振り返る
  • 自分の性格や習慣を分析する

短所をリストアップするときは、できるだけ具体的に書くことが大切です。 例えば、「計画性がない」という短所は、「期限ギリギリになってから仕事を始める」「予定を立てずに行動する」というように具体化しましょう。

2. 短所の裏にある長所を考える

次に、リストアップした短所の裏にある長所を考えましょう。 短所は、捉え方を変えると長所になることがあります。 例えば、「心配性」という短所は、「慎重に判断できる」「計画性がある」という長所になります。

短所の裏にある長所を考えるときは、以下のような質問を自分に投げかけてみましょう。

  • 短所があるからこそできることは何か?
  • 短所があるからこそ気づくことは何か?
  • 短所があるからこそ学ぶことは何か?

3. 長所を言い換える

最後に、短所の裏にある長所を言い換えましょう。 言い換えるときは、以下のようなポイントに注意しましょう。

  • 長所は自分の言葉で表現する
  • 長所は具体的に表現する
  • 長所は自信をもって表現する

例えば、「心配性」という短所を言い換えるときは、「物事を慎重に判断することができます。 事前にリスクを洗い出して対策を立てることで、失敗を防ぐことができます。」というように表現できます。

長所と短所の具体例

短所:熱中してしまう・周りが見えない
長所:成果が出るまで努力できる、仕事に思いっきり打ち込める、集中力がある

短所:楽観的すぎる
長所:ポジティブ、人当たりが良い

短所:飽き性
長所:好奇心旺盛、同時進行、次から次へと挑戦できる

短所:優柔不断
長所:内容について熟考できる、真面目、視野が広い

短所:完璧主義
長所:集中力、計画性と実効性がある、頼まれた仕事を最後までやり切る

マルベリー
マルベリー

ものごとは表裏一体、光と影があるということですね

アリーナ
アリーナ

いちいち発言が中二病なんだよ。

マルベリー
マルベリー

・・・・・

面接で使える!?短所から長所アピールする例文

ここからは、短所から長所を探す具体的な例文を紹介します。
以下の例文は、自己PRや面接で使えるように、エピソードや企業への貢献も含めています。

例文1:「計画性がない」→「行動力がある」

私の短所は、計画性がないことです。
期限ギリギリになってから仕事を始めたり、予定を立てずに行動したりすることがあります。
この短所の裏にある長所は、行動力があることだと思います。
物事に対して積極的に取り組み、チャレンジする姿勢があります。

例えば、大学時代には、海外ボランティアに参加しました。
そのときは、参加を決めたのが出発の1ヶ月前で、準備期間がとても短かったです。
しかし、その分、現地での活動に全力で取り組みました。
現地の子どもたちと交流したり、地域の環境問題について学んだりしました。
この経験は、私にとってとても貴重で、視野を広げることができました。

このように、私は計画性がないという短所を、行動力があるという長所に言い換えることができます。
この長所を活かして、貴社での仕事にも積極的に取り組みたいと思います。
また、計画性がないという短所は、時間管理や優先順位の付け方を工夫することで、改善できると考えています。
そのため、自己管理のスキルを高めることにも努めていきたいと思います。

例文2:「頑固な性格」→「筋が通っている」

私の短所は、頑固な性格であることです。
人から言われたことを素直に受け入れられなかったり、自分の意見を曲げなかったりすることがあります。
この短所の裏にある長所は、筋が通っていることだと思います。
自分の考えや信念に基づいて、物事に取り組むことができます。

例えば、アルバイト先のコンビニで、店長から「お客様には笑顔で接すること」と言われたとき、私は「笑顔だけではなく、声のトーンや言葉遣いも大切だと思います」と意見しました。
店長は最初は反発しましたが、私は自分の意見に根拠を持って説明しました。
例えば、「声のトーンはお客様の感情に影響することが研究で示されています」「言葉遣いはお客様との信頼関係を築くことにつながります」というようにです。
すると、店長は私の意見を理解してくれて、他のスタッフにも声のトーンや言葉遣いに気を付けるように伝えてくれました。
この結果、お客様からの評判が上がり、売上も向上しました。

このように、私は頑固な性格という短所を、筋が通っているという長所に言い換えることができます。
この長所を活かして、御社での仕事にも自分の考えや信念を持って取り組みたいと思います。
また、頑固な性格という短所は、他人の意見に耳を傾けることや、柔軟に対応することで、改善できると考えています。
そのため、コミュニケーションのスキルを高めることにも努めていきたいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

長所を知ることは、自己分析や自己PRに役立ちますし、自信やモチベーションを高めることにもつながります。

しかし自分の長所を考えても、「これくらい誰にでもできるのではないか」という考えが先行してなかなか自信を持てない方も多いと思います。

ストイックなのは悪いことではないですが、思考が制限され、本来の自分の能力を発揮できないことに繋がる恐れがあります。

今回お伝えした方法で、みなさんが短所から長所を見つけられるよう、祈っています!

マルベリー
マルベリー

私も過去に、苦労しました💦

アリーナ
アリーナ

お前はストイックというより卑屈なんだよなぁ

マルベリー
マルベリー

うぅ、そんなことないよ。自信が無かっただけだよ💦

アリーナ
アリーナ

みんなも、自信を持って言える長所が見つかるといいな!

タイトルとURLをコピーしました