こんにちは、マルベリーです。
細かい部分にこだわり過ぎてしまう。
完成にたどりつけないまま放置してしまう。
自分に自信がなくて、過度に失敗を恐れたり、他人の目が気になってしまう。
そんなお悩みを抱えていませんか?
そんなあなたはもしかしたら「完璧主義」の傾向があるかも知れません。
この記事ではそんなあなたに向けて「完璧主義」に「完了主義」を融合させた、ハイブリッドな生き方を提案します。
完了主義という考え方
完了主義とは、文字通り完了することを軸においた考え方です。「完璧」ではなく「十分良い」を目指します。これにより、達成感を得やすく、ストレスを軽減することができます。
例えば、完「了」主義者は、完璧なレポートを提出するよりも、期限内に良好なレポートを提出することを優先します
決して雑にこなすという意味ではないよ。
完璧主義は悪いことではない
完璧主義自体は決しては悪いことではありません。
完璧主義は、高い基準を設定し、自己改善を促す力を持っています。
例えば、完璧主義者は細部まで注意を払うため、ミスを見逃すことが少ないです。
問題は、それによって進行中のプロジェクトの進捗が遅くなってしまったり、ストレスや不満足感を引き起こすときです。
以下のような点がデメリットとして挙げられます。
完璧主義のデメリット
- 確信が持てるまで行動できなくなる。
- 細部にこだわり過ぎて、全体の完成が遅くなったり、挫折したりする。
- 優先順位付けができなくなる。
- 高い目標と自分とのギャップに苦しみ、自信を失ってしまう。
- ゼロイチ思考になりやすい。
高い目標が裏目に出ることもあるんだね。
ハイブリッドを目指そう
完璧主義と完了主義のバランスを取ることで、高い基準を維持しつつ、達成感を得ることができます。
ハイブリッドを意識したプロジェクトの進め方の例
- プロジェクト開始時には、最初に全体を俯瞰して確認する。
- 枠組みを作り、まずは完成させる。
- こだわりたい部分を修正して完成度を上げる。
まず、及第点のものでも完了させておけば気が楽だよね。
こだわりたい部分はそのあと修正すればいいんだし。
確かにな。
分かってても実行するのは難しいんだけどな。
その考えがすでに完璧主義でしょ?
まずは始めてみようよ。
う・・・。
アリーナの言う通りだ。
よし!前途多難だけど頑張ってみるかな!
慣れるまでは「完了主義」って紙に書いて、
部屋の良く見える場所に貼っておくのがオススメだよ。
まとめ
完璧主義と完了主義のバランスを取ることで、より充実した生活を送ることができます。
ただ、長年培われてきた考え方を変えるのは簡単ではないでしょう。
少しずつでも良いので継続することが、成長へのカギとなるはずです。
皆さんがハイブリッドに立ち回れる日が訪れることを祈っています。
ハイブリッドを目指すことで、ストレスを軽減しつつ、高品質な成果につなげられる。