雑記型ブログのススメ

ブログ運営

こんにちは、マルベリーです。

ブログを始めたいけれど、どんなジャンルの記事を書こうかと迷っていませんか?

ブログを始める際には、どのようなタイプのブログを運営するかを決めることが重要です。
この記事では、初心者の方には雑記型ブログがおすすめであることと、その理由について解説します。

ブログには2種類の「型」が存在する

ブログには「特化型」「雑記型」の2種類が存在します。

特化型ブログ

特化型ブログは、特定のテーマやジャンルに焦点を当てたブログです。
このタイプのブログのメリットは、一つの分野を深く掘り下げることができ、その分野に興味がある読者が集まりやすいことです。
また、記事同士の関連性が高いため、内部リンクを張りやすく、回遊率も高くなります。
さらに、特定の属性の読者が集まるため、アフィリエイトの成果が出やすいです。

しかし、特化型ブログのデメリットとしては、記事のネタが尽きる可能性があります。また、柔軟性が少なく、トレンドに乗りにくいです。

雑記型ブログ

雑記型ブログは、特定のテーマを設けず、様々な話題について書くブログです。
雑記型ブログのメリットは、何でも書けるため、記事を書きやすいことです。
また、時事ネタを扱いやすく、トレンドに乗りやすいです。
さらに、自分の強みや世の中の需要を知ることができます。

一方、雑記型ブログのデメリットは、差別化が難しいことです。
また、SEOで上位を取りにくいです。
さらに、収益化が難しいです。

初心者には雑記型ブログがおすすめ!

継続は巨大な壁!

総務省が2009年に行った調査によると、ブログの継続率は次のようになっています。

1年続くブログは約30%
2年続くブログは約10%
3年続くブログはわずか3%

(出典:総務省「ブログの実態に関する調査研究」より)


この統計では、1ヶ月以内に更新されたブログを継続とみなしています。
つまり、1ヶ月に1度の更新でも良いという条件でも、3年継続できるのはたった3%しかいないのです。ブログを継続させることがいかに大変か、お分かり頂けると思います。

雑記ブログは特定のジャンルにこだわらず、好きな記事が書けるので、続けやすいという利点があります。これは、ネタ切れがブログが継続できない大きな原因の1つであるという点を考慮すると、特に重要です。
例えば今日は旅行の思い出、明日は映画の感想を書くと言ったことができます。

このことから、初心者には雑記型ブログがおすすめです。

雑記型ブログから知識やノウハウが得られる

「特化型ブログの方が稼げるという情報が目につくけど、自分には専門的な知識も経験もない。」
こう考えて気持ちを削がれてしまう人もいるでしょう。

でもせっかくブログを始めてみたい気持ちがあるのに諦めてしまうのはもったいないです。
まずは雑記型ブログから始めて、自分と向き合ってみませんか?

ジャンルを問わない雑記型ブログは、自分の可能性を制限しません。
また続けていくうちに、きっと新しい知識やノウハウが身に付きます。
新たにやってみたいことが見つかるかも知れません。

そのあとで特化型ブログに移行するのもアリです。
もちろん雑記型ブログを更に進化させるのも面白いでしょう。

まとめ

雑記型ブログはジャンルに制限もなく継続しやすいため、初心者の方におすすめです。
早く収益や成果に結びつけたい気持ちはとても理解できますが、まずは腰を据えてじっくりとブログを楽しみましょう。

よいブログライフを!

タイトルとURLをコピーしました