こんにちは、マルベリーです。
自己理解を助けるツールとしてますます世間の注目を集めている「MBTI」と「16Personalities」ですが、実はそれぞれ異なるものだってご存じでしたか?
この記事では両者の違いについて解説します。
両者の違いについて
MBTI(マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標)とは
MBTIは、スイスの精神分析学者・心理学者カール・ユングのタイプ論を基にした性格検査で、性格を16のタイプで考えます。
MBTIはには「ものの見方 (感覚・直観)」と「判断のしかた (思考・感情)」及び「興味関心の方向 (外向・内向)」と「外界への接し方 (判断的態度・知覚的態度)」の4つの指標があり、16タイプに分類して捉えようとします。
またMBTIでは適職などを結果に示したりはしていないようです。
国内では日本MBTI協会が管理しており、専門家養成講座なども実施しています。
16Personalitiesとは
一方で、16Personalitiesは、MBTIに影響を受けつつも、独自の解釈をしたものだと言われています。
診断結果の16パターンのアルファベットの並びがMBTIと同じなので、なんとも紛らわしいです。
日本MBTI協会によると、質問も診断方法も異なるようですね。
こちらは無料のオンラインツールで、独自の解釈や質問表現を用いています。
2つの診断にどう向き合うべきか
異なる診断であることを理解する
まずMBTIと16Personalitiesは異なる診断であることを理解するべきだと考えます。
これは両者の優劣を言っているのではありません。
この2つに限ったことではありませんが、性格診断は個人の自己理解の助けとなるべく生まれたものです。
それぞれのツールの特性を理解し、尊重し、適切に利用しましょう。
一つの参考であると捉える
どれだけ優れた診断ツールであっても、その人の全てが理解できるわけではありません。
したがって、診断結果を盲信したり、結果によって他者の個性を決めつけたりすることはいずれの運営団体も望んでいないはずです。
自分を理解するための助けとして、上手に利用したいものです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
2つの診断がそれぞれ異なるものであるとご理解いただけたのではないかと思います。
くどいようですが、この記事は2つの診断の優劣を主張するものではありません。
いずれの診断も有用なツールですので、ニーズに合わせて使い分けることをお勧めします。
みなさんが良い自己理解の旅を続けられるよう、祈っております。